ペットの病気 第二話 僧帽弁閉鎖不全症

f:id:CatCuddleClub:20200321095939j:plain

PQRS波


 僧帽弁閉鎖不全はペットの病気の中でもよく耳にする病名です.猫よりも犬に多く,特に高齢の小型犬がなりやすいと言われています.

 僧帽弁は心臓にある大きな弁で,血液循環になくてはならない大切な弁です.トップ画にもありますがよく医療ドラマなどで目にする心電図の波形の意味や血液循環なんかも解説しながら書いていくので,ちょっとうんちくを披露したいとき(例えば焼き鳥のハツは心臓です.ハツを食べる時に心臓の話ができますね!)などに使えるネタかもしれません.

 上にも書きましたが,僧帽弁とは心臓の中にある弁です.知ってるとは思いますが,弁は血液が逆流しないようにするための蓋みたいなやつです.

 ちなみにこれも知ってるかもしれませんが血液循環は,

全身 → 大静脈 → 右心房 → 三尖弁 → 右心室 → 肺動脈弁 → 肺動脈 → 肺 → 肺静脈 → 左心房 → 僧帽弁 → 左心室 → 大動脈弁 → 大動脈 → 全身

という感じです.

心臓には以下の合計4つの大きな弁が存在します.

・三尖弁 − 右心房と右心室の間

・肺動脈弁 − 心室と肺動脈の間

・僧帽弁 −  左心房と左心室の間

・大動脈弁 − 左心室と大動脈の間

 下の図の青い点線が全身から戻ってきた二酸化炭素をたくさん含んだ静脈血で,赤い点線が肺から戻ってきた酸素をたくさんふくむ動脈血の流れです.

緑で囲った所に僧帽弁があります.

 心臓の音といえば,ドキドキとか,ドックンドックンともしかしたらバッコンバッコンと表現する人もいるでしょう.英語だとlub dubだそうです.

これらの音はさっきの4つの弁が閉まる音だとみなさんご存知でしたか?

 心臓の音は2つの音から構成されてます.

・「ドッ」がⅠ音 − 僧帽弁と三尖弁が閉まる時の音

・「クン」がⅡ音 − 大動脈弁と肺動脈弁が閉まる時の音

つまり「ドッ」のあとに,左右の心室が収縮し,”右心室→肺動脈” および ”左心室→大動脈” へ血液が拍出され.

また,「クン」のあとに,左右の心室が拡張し,”右心房→右心室” および”さ左心房→左心室” へ血液が入ってきます.

僧帽弁閉鎖不全とは僧帽弁がちゃんと閉まらなくなる病気なので,僧帽弁がちゃんと閉まらないと”左心室→大動脈”へきちんと血液を拍出できなくなり,左心房へ血液が逆流したり全身へ血液が行き渡らなくなります.

 最初の方に僧帽弁閉鎖不全は高齢の小型犬に多いと書きました.僧帽弁閉鎖不全になると咳(特に夜中)をするという症状が出ます.あとは運動をしなくなるとか.

犬の咳って人間の咳とちがってゴホゴホとかゲホゲホとかじゃなくてどちらかというと吐きそうみたいな感じです.吐きそうなんだけど嘔吐はない場合,それは咳かもしれません.

ところで,心臓の病気なのに咳をするのは少し不思議ではありませんか...?

咳が出てしまう理由を僧帽弁閉鎖不全症の合併症としてよく見られる肺水腫のメカニズムとともに解説します.

 

肺水腫とは...?

 肺胞内に液体は漏れ出して溜まった状態を肺水腫といいます.陸の上で溺れる感じですかね.

心臓が正常に動いて,血液の逆流などが発生していない場合は血圧と血管外の圧力は均衡を保っています.ですが,僧帽弁閉鎖不全症などで左心の血圧が異常に上昇してしまうと血液内の水分が血管外の間質や肺胞へあふれ出します.これによって肺水腫が引き起こされます.

 肺水腫が起きると今度は水が溜まった肺によって気道が圧迫され,気道が圧迫されることによって咳が出ます.

ペットとして飼われている犬は人間と同じ生活サイクルをしていることが多いので夜寝る時に横になることでより心臓や圧迫されることで血圧が上がったり,気道が圧迫されることで夜中の咳が特徴的な症状として挙げられると考えられます.

僧帽弁閉鎖不全症に対しては,外科手術よりも内科療法がメインとなっており運動制限や塩分制限,利尿剤投与,降圧剤投与などが行われています.

薬の投与によって一時的に症状が緩和されても病気が治ったわけではないので一度治療を始めたら一生薬を飲み続けることになります.

場合によっては酸素吸入の為に酸素室をレンタルすることもあるかもしれません.

 特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは他の犬種に比べて早期に発症することが多いので犬を飼う際は(犬だけはないですが...)血統によって発症しやすい疾患なども知っておく必要があります.病気になるからこの犬種を諦めるということではなく,飼うならあらかじめわかっておいた方が犬のQOLがいいと思うので...

 

最後に心電図について書きます.

下に心臓の刺激電動系の図を用意しました.

心臓は電気信号で動いていることはみなさんご存知のことかと思います.

電気は流れるものなので,心臓の電気信号も以下の順番に流れます.

洞結節 → 房室結節 → ヒス束 → 右・左脚 → プルキンエ繊維

 

 洞結節から出た信号は左右の心房に伝わり,心房が収縮します.この過程を心房の興奮と表現し,心電図のP波が表します.P波は心電図の最初の小さな波です.

 左右の心房から房室結節,ヒス束,左右脚へど電気刺激が伝わります.この時の波形をQRS波といい,心電図の真ん中の下がって上がって下がってる部分で表されます.Q波が心室中隔の興奮,R波が心室筋の興奮,S波は電極の位置とは逆の心室筋の興奮を意味します.つまりQRS波は心室が収縮する際の興奮過程を表しているのです.(RとSの大きさに差があるのは電極からの距離のせいです)

 最後のT波は電気的な回復過程を示します.余った電気を放出して次に備えるという感じでしょうか.

僧帽弁閉鎖不全症でみられる心電図は僧帽性のP波といい,二峰性のP波が見られます.二峰性とは山が2つあるということです.P波は左右の心房への電気信号を表しています,洞結節は右心側にあるので右心房の方がわずかに早く信号が伝わるのですが,正常な場合は波形には現れません.僧帽弁閉鎖不全によって左心房が膨張することによって距離が増え左心房への信号伝達の遅延が二峰性の波形を生み出します.